フッ素ってなあに?
こんにちは。
最近、一段と暖かくなってきましたね。
福井市内でも桜が見頃をむかえています。
皆さんお花見はもう行かれましたか?
さて、今日はフッ素についてお話したいと思います。
フッ素って聞いたことはあるけど、いまいちよく分からない…と、いう方が多いのでは無いでしょうか?
そんな方の為にフッ素について分かりやすくご説明したいと思います。
フッ素とは私たちの身近に存在する元素のひとつです。
緑茶や果実、魚介類などに含まれています。
フッ素には虫歯菌の活動を抑制したり歯質を強化し、ごく初期の虫歯を修復する効果もあり虫歯予防にとても有効な成分として世界中で広く活用されているスゴイやつなんです!
そこで、そのすごいフッ素の働きを3つにまとめてみました。
フッ素の働きその①虫歯菌の活動を抑制する!
虫歯菌というのは食べかすなどをエサにし、酸を作り出します。
歯は体の中で一番硬い組織ですが歯の表面に酸が付着すると徐々に溶かされてしまい穴が空いてしまいます。これが虫歯です。
フッ素は虫歯菌が作り出す酸の産生能力を抑制し菌の活動を低下させる効果があります。
フッ素の働きその②歯質を強化!!
歯の表面の組織であるエナメル質にフッ素が取り込まれ、弱っている部分を修復し虫歯菌に抵抗できる強い歯質に変化させることができます。
特に生えたての永久歯はエナメル質が未熟なのでフッ素により虫歯になりにくくすることが出来ます。
フッ素の働きその③初期虫歯の修復!!!
虫歯菌の酸によってエナメル質からカルシウム成分が流れ出て、初期の虫歯になった歯にフッ素(フッ素イオン)が入り込むことによって再石灰化が起こり、虫歯の進行を止め治す効果があります。
このようにフッ素は私たちのお口にとって様々な働きをしてくれます。
ご自宅でのケアではフッ素入り歯磨き粉やフッ素入りジェルを日常的に使い、2~3か月ごとの定期健診では高濃度のフッ素塗布を行って、予防歯科…始めてみませんか?